Contents
はじめに
「赤ちゃんの体が熱い!?」
「おでこ触ったらポカポカしてるけど、これって大丈夫?」
初めての育児では、赤ちゃんが熱を出しただけで大慌てすることもありますよね。
私も初めて息子が熱を出したとき、心臓がドキドキ。
冷静にならなきゃと思いつつ、「病院!?救急!?いや、まずは妻に電話だ!」と大混乱。
そんな風に焦ってしまうのは、みんな同じ。
だからこそ、普段から「赤ちゃんが熱を出したらどうするか」知っておくことが大切なんです。
この記事では、育児初心者のパパママに向けて、赤ちゃんの発熱時に知っておきたい対応や心がけを解説していきます。
赤ちゃんの発熱、なぜ起こる?
まず知っておきたいのは、赤ちゃんの体温の特徴です。
- 赤ちゃんは大人より体温が高め(平熱で36.5〜37.5℃くらい)
- ちょっと泣いただけでも体温が上がる
- 外気や服装の影響も受けやすい
つまり「熱っぽい」と思っても、必ずしも病気とは限らないんですね。
発熱の多くは、風邪やウイルスなどによる免疫反応。赤ちゃんの体が「ウイルスと戦ってるよ!」というサインでもあるわけです。
まず確認すること
熱を測ったら「38℃」…!さあ、ここでパパママの出番です。
① 赤ちゃんの様子を見る
数字だけに振り回されず、赤ちゃんの機嫌や様子をチェックしましょう。
- 元気で遊んでいるか?
- 水分は取れているか?
- 顔色はどうか?
たとえば「38.5℃だけど、元気にミルクを飲んでニコニコ」なら、そこまで慌てる必要はありません。
逆に「37.8℃でもぐったりしている」「呼吸が苦しそう」なら要注意です。
② 水分補給
発熱時は汗をかきやすく、脱水になりやすいので、こまめに水分補給を。
母乳やミルクが飲めるならOK。
もし少し大きくて離乳食期なら、白湯やイオン飲料も役立ちます。
③ 服装と室温
厚着をさせすぎると熱がこもってしまいます。
- 薄手の肌着+通気性のいいパジャマ
- 室温は20〜25℃くらいで快適に
我が家では、妻が「ちょっと寒そうだから」と毛布でぐるぐる巻きにした結果、さらに汗だくになって大反省したこともありました(笑)。
すぐに病院へ行くべきケース
「様子を見てもいい」とはいえ、次のようなときは迷わず受診してください。
- 生後3か月未満で38℃以上
- 呼吸が苦しそう、ゼーゼーしている
- 水分が取れない、半日以上おしっこが出ない
- けいれんが起きた
- 顔色が悪く、ぐったりしている
特に生後3か月未満の発熱は緊急度が高いとされています。
迷ったときは、#8000。
「救急車を呼ぶべき?」
「まだかかりつけの小児科がない」
「深夜であいている病院が分からない」
こんな人も多いのでは。
私たちの場合、全部当てはまりました!
迷ったときは、厚生労働省の「子ども医療電話相談事業」に相談することをオススメします。
♯8000をダイヤルするだけで、住んでいる都道府県の相談窓口に自動転送され、医師や看護師から子どもの症状に応じたアドバイスが受けられます。

厚生労働省HP 子ども医療電話相談事業(♯8000)
是非ご活用ください。
自宅でできるケア
「病院に行くほどではなさそうだけど、心配…」
そんなときにできることもあります。
- こまめに熱を測る(1時間おきなどは必要なし、数時間ごとでOK)
- 額や首の後ろを冷やしてあげる(冷えピタはあまり効果なし。タオルで十分)
- 赤ちゃんが安心できるよう、抱っこしてスキンシップ
パパママがそばにいてあげるだけで、赤ちゃんは安心するんですよね。
普段から心がけておくこと
ここが一番大事!
発熱したときに慌てないためには、日頃の準備と心がけが欠かせません。
- 体温計は赤ちゃん用を準備
- 脇用・耳用・非接触型など、家庭に合ったものを用意。
- 母子手帳・保険証・医療証をすぐに出せる場所に
- いざ病院へ!となったときに探し回らないように。
- かかりつけ小児科を決めておく
- 普段から相談できる先生がいると安心感が段違いです。
- パパも対応を覚えておく
- 「熱出た!どうしよう!」とママに丸投げせず、パパも知識を持っておくと夫婦の安心度UP。
- メンタル準備も大事
- 「赤ちゃんは熱を出すのが当たり前」と思っておくと、少し落ち着いて対応できます。
パパママへのメッセージ
赤ちゃんの発熱は、育児の「あるある」イベントです。
初めてだと本当に焦りますが、知識と準備さえあれば大丈夫。
私も息子の熱で夜中に何度も起こされましたが、今思えば「育児の洗礼」みたいなものだったなと笑えます。
(そのときは笑えなかったけど!)
パパもママも、一緒に乗り越えていけるチームです。
「うちの子、よく頑張ってるな」「自分たちもよくやってるな」と思いながら、寄り添ってあげてくださいね。
まとめ
- 赤ちゃんは熱を出しやすい
- 数字だけでなく様子を観察することが大事
- 水分補給と快適な環境を意識
- 受診すべきサインを覚えておく
- 普段から準備しておくことで慌てずに対応できる
赤ちゃんの発熱はパパママにとって試練ですが、同時に育児力が一気にレベルアップするチャンスでもあります。
焦らず、優しく、冗談も言いながら…
一緒に乗り越えていきましょう。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。