子育てお役立ち

新米パパママへ|赤ちゃんの沐浴のコツとおすすめグッズ

はじめに

赤ちゃんを迎えると、毎日の生活が一気に新しいことだらけになります。

中でも「沐浴(もくよく)」は、産まれてすぐから始まる大切なケア。

でも、初めてだと「泣かせてしまったらどうしよう」「うまく洗えるかな」と不安になる方も多いのではないでしょうか。


私もはじめのころは、ガチガチに緊張して腕がつりそうになったのを覚えています。

今回はそんな経験をもとに、沐浴のコツとおすすめグッズをご紹介します。


沐浴ってなぜ必要?

生後1か月ごろまでは、赤ちゃんはまだ抵抗力が弱く、皮膚もとてもデリケート。

そのため、大人と同じお風呂ではなく、専用のベビーバスで1日1回沐浴をしてあげるのが基本です。


沐浴は体を清潔に保つだけでなく、スキンシップの時間でもあります。

パパママの声を聞きながらお湯に入ると、赤ちゃんも安心します。


沐浴の基本手順

  1. お湯の準備
    • 温度は38℃前後(冬はやや高めでもOK)
    • ベビーバスに7分目くらいまでお湯を入れます
  2. 赤ちゃんを裸にしてバスタオルで包む
    • 室温は25℃前後にして、赤ちゃんが寒くならないようにします
  3. 頭から洗う
    • ガーゼや手で優しくお湯をかけ、ベビーソープで頭→顔→首へと洗います
  4. 体を洗う
    • 腕、胸、お腹、足の順に洗い、最後に背中とお尻を洗います
  5. しっかりすすぐ
    • 石けんが残らないように丁寧に
  6. 素早くタオルで拭く
    • ゴシゴシせず押さえるように水分を取ります
  7. 保湿ケア
    • 沐浴後はすぐにベビーローションや保湿クリームを塗ります

私が失敗して学んだコツ

  1. 沐浴後の準備は万全に
    初めてのころは、タオルや服が手の届く場所になくてバタバタ…。始める前に、必要なものをすべて手の届く場所に置くのが大事です。
  2. 体を布で覆う
    いきなり裸になると赤ちゃんはびっくりします。布を体にかけたまま入れてやると、安心します。
  3. 泣いても気にしすぎない
    赤ちゃんはお湯の温度や姿勢が変わるだけで泣くこともあります。泣き声に焦らず、安全第一で落ち着いて進めましょう。
  4. 手首の支えはしっかり
    赤ちゃんの首はまだ座っていません。片手で頭と首を支えるフォームをマスターすると安心です。

沐浴がぐっと楽になるおすすめグッズ

1. お風呂マット(お風呂場の場合)

お風呂場で沐浴をする場合、お風呂マットを使用するのがお勧めです。

赤ちゃんをマットの上に寝かせることができるため、両手を使って体を洗うことができます。

特に発泡スチロールデできたものは、冷たくなりにくく、冬場に重宝します。

1. スポンジマット(洗面所の場合)

洗面所にお湯を張り、沐浴するという手もあります。

かくいう私たちも洗面所でした。

楽な姿勢で洗うことができるのがメリットだと思います。

洗面所に敷くスポンジのマットがあれば、同様に両手があくことにいなります。

2. 沐浴ガーゼ

小さめのガーゼを胸にかけると赤ちゃんが安心します。私の場合、このガーゼ1枚で泣きやむことも多かったです。

3. 湯温計

沐浴での「お湯の温度」はかなり大事。数字で確認できる湯温計は必須です。お湯に浮かべるタイプだと便利。

4. ベビーソープ(泡タイプ)

片手でポンプを押して泡が出るタイプは本当にラク。液体よりもすすぎやすく、肌への負担も少なめ。

5. 保湿ローション

沐浴後はすぐに乾燥が始まります。低刺激でポンプ式のものが、時間との勝負になるこのタイミングにぴったり。


パパの出番が多いと家族全員が楽に

私の家では、平日はパパ、休日はママが沐浴担当でした。
パパが沐浴を習得すると、ママが少し休める時間ができるだけでなく、赤ちゃんとのスキンシップの時間が増えます。「パパの腕でお風呂が一番落ち着く」という日が来るかもしれません。


まとめ

沐浴は最初こそ緊張しますが、数日で慣れます。ポイントは準備をしっかり、慌てず、赤ちゃんのペースで
そして、便利グッズを上手に使うことで、パパママの負担も減ります。沐浴の時間が、ただの「お世話」ではなく、「楽しい家族の時間」になるといいですね。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。