子育てお役立ち

赤ちゃんがミルクを飲まない—生後3〜4か月の“ミルク拒否”を徹底解説!

生後3〜4か月ごろになると、急にミルクを飲まなくなる…
そんな“ミルク拒否”は、育児初心者パパママの大きな悩みのひとつです。

「ついこの前まで飲んでたのに?」
「体調?哺乳瓶?飽きただけ?」

何が正解かわからないまま、ミルクタイムが毎回プレッシャーになる時期でもあります。

しかしご安心を。
生後3〜4か月は「ミルク拒否が起こりやすい月齢」であり、脳と身体の発達(とくに満腹中枢)の影響を強く受ける時期。
つまり、あなたの赤ちゃんだけではありません。

この記事では、この月齢に特化して、

  • ミルクを飲まない理由
  • 満腹中枢の発達と飲みムラの関係
  • 今日からできるミルク拒否対策
  • パパママの心が軽くなる体験談

を、解説します。


生後3〜4か月“特有”のミルク拒否の理由

この時期にミルク拒否が増えるのには、実は明確な理由があります。


① 満腹中枢が発達してきて“飲みムラ”が出る

ここが生後3〜4か月の最大のポイント!

赤ちゃんは生まれた直後は満腹中枢が未発達で、
「空腹 → 飲む → お腹いっぱい → 寝る」のサイクルが本能で動いています。

しかし生後3〜4か月ごろになると——

✔ 満腹中枢と消化吸収の機能が発達

→ 自分で「今はもういらない」を判断するようになる
→ 突然飲む量が減る

つまり、

“飲まない”は「成長の証拠」でもある

わけです。

✔ よくある現象

  • 前日より100mL少ない
  • 午前は飲むのに午後は拒否
  • 「今は飲まん!」という強気の意思表示

どれも正常な発達過程です。


② 周りの刺激に興味が出て“飲むどころじゃない”

生後3〜4か月は視力・聴力・注意力が一気に発達します。

ミルクをあげようとすると…

  • 照明が気になる
  • 音で気が散る
  • パパの顔ばかり見る
  • 哺乳瓶より天井の模様が好き

など、”飲むより観察したい”モードになることが増えます。


③ 哺乳瓶や乳首のサイズが合わなくなる

この時期は、

  • S → Mサイズへ移行するタイミング
  • 吸う力が強くなる
  • 出る量が変わり、飲みにくくなる

といった変化が起きます。

乳首サイズが合っていないだけで、
飲みムラが一気に悪化することも。


④ 体調・鼻づまり・便秘などのプチ不快

生後3〜4か月は、

  • うつ伏せ練習
  • よだれ量の増加
  • 生活リズムの変化

などもあり、軽い不調が飲みムラに直結します。


⑤ 飲みたい気分じゃない(意思が芽生えはじめる)

この月齢は感情的な成長も大きい時期。

“自分のペースを大切にする”
そんな赤ちゃんなりの意思が見え始めます。


今日からできる!生後3〜4か月向けミルク拒否対策

ここからは、効果が高い対策だけを厳選して紹介します。


① 授乳間隔を少し伸ばす(満腹中枢が発達している証拠)

2〜3時間でまた飲ませようとしていませんか?

この時期の赤ちゃんは、
飲む量より“お腹の空き具合”のほうが大事。

満腹中枢が働いてすぐ満腹になるため、
間隔を少し空けるだけで飲み始めることが多いです。


② 静かな場所 × 落ち着く抱っこでスタート

刺激に弱い月齢なので、

  • TVオフ
  • スマホ通知オフ
  • 照明は少し暗め
  • 抱っこでゆらゆらしてから飲ませる

このセットで成功率がぐっと上がります。


③ 乳首のサイズ変更、メーカー変更をためらわない

生後3〜4か月は乳首の変えどきです。

  • サイズS → Mに変更
  • メーカー違いの乳首を試す
  • 劣化した乳首を交換する

これだけで改善することが本当に多いです。


④ あえて“縦抱き”で飲ませる(鼻づまり対策にも)

横抱きで飲まないときは、
縦抱きミルクが効果的。

  • 空気が通りやすい
  • 視界に入りづらく、集中しやすい
  • むせにくい

とメリットだらけです。


⑤ スプーン・マグの併用もこの月齢ならアリ

哺乳瓶拒否が強いタイプには、

  • スプーン
  • ストローマグ(練習用)
  • コップ飲みの練習

も選択肢に入ります。


⑥ 受診の目安

  • 半日以上ほとんど飲まない
  • おしっこが激減
  • 元気がない
  • 体重が減少
  • 発熱・嘔吐・下痢を伴う
    → これらの症状の場合は受診を検討

わが家の「生後4か月ミルク拒否事件」

生後4か月のある日のこと。
いつものようにミルクを作って差し出すと…

\右向け右ッッ/
(完全に哺乳瓶だけ避けました)

哺乳瓶を加えさせると、ギャン泣き。

おなかがすけば飲むかと思いきや、飲んだのはたった80mL。

一日の量も半分以下でした。

「え、昨日まで200mL飲んでたのに!?」

試した対策はこちら:

  • 乳首サイズ → ダメ
  • 姿勢変更 → ダメ
  • 落ち着かせる → ダメ
  • 揺らす → もっとダメ

最終的に気づいた原因は——

✔ “ミルクがおいしくなかった”

温度調節とミルクの味変。

「えっ、これちょっと熱くない?」

というくらいの、熱めが好きだった息子。

そして生後1ヶ月まで飲んでいたミルクメーカーに戻したところ、、、

コクコクコクッ!

これで少し飲む量が改善しました。

こだわり強しっ!!

そう感じた一瞬でした。


まとめ:ミルク拒否は“成長の証拠”でもある

生後3〜4か月のミルク拒否は、
満腹中枢の発達・注意力の発達・意思の芽生えなど、
成長による変化が原因のことが非常に多いです。


🍀 この記事のまとめ

  • 生後3〜4か月はミルク拒否が起きやすい
  • 満腹中枢が発達し“飲みムラ”が出る時期
  • 授乳間隔・乳首サイズ・環境の見直しが効果的
  • 飲まない日は「そういう日もある」でOK
  • でもぐったりしていたら受診を

赤ちゃんは、ただ成長しているだけ。
あなたの育児が間違っているわけではありません。

今日のあなたの頑張りは、赤ちゃんが必ず受け取っていますよ。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。