Contents
導入:家計簿をつけてもお金が貯まらないのはなぜ?
「家計簿をつけてるのに、全然お金が貯まらない…」
そう感じたことはありませんか?
多くの家庭が家計簿アプリやノートを使って支出を記録しています。
でも、記録はできても“分析”ができていないことがほとんど。
いくら使ったかはわかっても、
「それが良い使い方だったのか」
「資産が増えているのか」
は見えにくいですよね。
ここで役に立つのが、簿記の考え方です。
簿記と聞くと、
「会社の経理で使うもの」
「試験が難しそう」
と身構える人も多いですが、
実は、家計管理に応用するとものすごく強力な武器になります。
簿記の基本:お金の流れを「仕訳」で見る
簿記の世界では、すべての取引は「資産・負債・収益・費用」の4つに分類されます。
家計に置き換えると、こうなります👇
| 分類 | 家計でのイメージ | 例 |
|---|---|---|
| 資産 | 将来の価値になるもの | 預金、株式、持ち家など |
| 負債 | 将来の支払い義務があるもの | 住宅ローン、教育ローンなど |
| 収益 | お金が入ってくること | 給与、副業収入など |
| 費用 | お金が出ていくこと | 食費、水道光熱費、保険料など |
簿記を学ぶと、「この支出は“費用”か、それとも“資産の購入”か?」という視点が生まれます。
つまり、「使う」と「投資する」の違いが見えてくるのです。
■ 実践例①:持ち家は資産か、それとも負債か?
よく話題になるテーマが「持ち家は資産か負債か?」という問い。
簿記の考え方で見ると、答えはこうなります👇
- 資産:土地・建物の“価値”を持っている部分
- 負債:ローン残高という“支払い義務”の部分
つまり、「持ち家=資産」とは限りません。
ローンが残っているうちは、「資産と負債がセット」の状態なんです。
仮に、3,000万円の家を購入して、ローンが2,500万円残っている場合、
バランスシート上では「資産3,000万 − 負債2,500万 = 純資産500万」。
ここでのポイントは、“家の価値”が下がれば資産も減るということ。
つまり、「持っているから安心」ではなく、「価値を維持できるか」が重要です。
家を“住むための資産”と考えるのか、“売却しても価値が残る投資”と考えるのか、
簿記の視点を持つことで判断がより冷静になります。
■ 実践例②:積み立て保険は本当に“安心”か?
次に考えたいのが、「積み立て保険の必要性」。
子どもの教育資金や老後資金のために、積み立て型の保険に入っている家庭も多いですよね。
一見「貯金+保険=安心」に見えますが、簿記の目で見ると違う面も見えてきます。
積み立て保険は、
- 一部は「将来の返戻金(資産)」
- 一部は「保障にかかる費用」
この2つが混ざっています。
つまり、「資産」+「費用」のハイブリッド商品なんです。
ところが、家計簿では保険料がひとまとめに「支出」として記録され、
実際にどれくらいが積み立て部分(資産)なのかを把握していない人がほとんど。
ここで簿記の感覚を持っていると、
「この保険、実質的に毎月いくら“損金”になっているのか?」
という計算ができるようになります。
つまり、簿記を知ると“見えないコスト”に気づけるようになるのです。
子育て世代こそ簿記を知るべき理由
育児中は、収入が一時的に減ったり、支出が増えたりする時期。
おむつ代、教育費、住宅ローン、保険料…家計がジェンガのように不安定になることもあります。
そんな時こそ、「お金の流れを正確に理解する」ことが安心を生みます。
簿記の知識があると、
- 家計簿を“数字の意味”として読むことができる
- どの支出を削るべきかを感覚でなく理屈で判断できる
- 将来のリスクを「負債」として見積もることができる
たとえば、子どもの教育資金を“費用”ではなく“将来の資産形成”と考えれば、
「今のうちにどれだけ貯めるか」
「いつ取り崩すか」
という戦略が立てやすくなります。
簿記は「家計のナビゲーション」
簿記は、単なる資格試験のための知識ではありません。
それはまるで「お金の地図」を読むスキルのようなもの。
道に迷ったとき、地図を読める人は焦らずに進めます。
お金の世界も同じで、「数字のつながり」が見えるだけで不安が減ります。
たとえ簿記検定を受けなくても、
「資産」「負債」「収益」「費用」という考え方を知るだけで、
家計の見え方がガラッと変わります。
まとめ:家計を“会社”のように見てみよう
簿記を学ぶと、家計が小さな「会社」に見えてきます。
あなたは社長、家族は社員。
限られた資金をどう配分し、どう成長させるか。
お金の流れを“感覚”ではなく“数値”で見ることができれば、
「なんとなくの節約」から「戦略的な家計管理」へと進化します。
子育てに奮闘するパパママにこそ、
この“お金の言語=簿記”を少しだけ取り入れてほしい。
それは、数字に強くなるだけでなく、
家族の未来を安心して構築できる力になるからです。
簿記とは、「お金の流れを見える化する技術」。
家計を整える一番の近道は、実は“会計の目”を持つこと。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。

