子育てお役立ち

【育児初挑戦】パパも必見!出産前に準備しておくべき5つのこと

こんにちは、育児奮闘中つむぐです。

今回は、これから赤ちゃんを迎えるパパママに向けて、
私自身が「出産前にやっておいてよかった!」と思った準備を、まとめてみました。

(といいつつ、産休中の妻に用意してもらったものが多数・・・!)

私と同じように

「何から手をつけていいかわからない…」
そんな方も多いはず!
でも大丈夫。

すこーしずつ準備しておけば、心に余裕が生まれますよ!

1.育児グッズは“必要最低限”からでOK

出産前、いろんな育児グッズが目に入ってきて、
「これも買った方がいいのかな?」と気になりますよね。

でも実は、生まれてからでも間に合うものがほとんど。
最低限そろえておきたいのは以下の5つくらいで十分です。

  • ベビーベッド or 布団
  • おむつ(新生児用)
  • おしりふき
  • 肌着・ロンパース(季節に合わせて)
  • 授乳関連(哺乳瓶、粉ミルク、搾乳機 など)
  • チャイルドシート(車を使う方)
  • あとは、実際に赤ちゃんの様子を見ながら必要なものを追加すればOK!

2.家事の“パパ分担”を事前に決める

出産後、ママは体力も気力もギリギリ。
家事の負担がママのままだと、負担が爆増します。

出産前に、以下のような家事分担をパパ主導で(ここが大事!)提案してみましょう。

  • 掃除はパパが週末に
  • ご飯の準備は宅食サービスを検討
  • 洗濯は“たたまずカゴ管理”で


「完璧じゃなくていいから、できることをやる」がポイントです。

3.産後の「サポート体制」を確認しておく

赤ちゃんが生まれると、サポートが必要になる場面がたくさん出てきます。
たとえば…

  • 実家に頼れる?
  • 産後、手伝いに来てもらえる人はいる?
  • パパの育休は取れる?
  • これらは出産前に話し合っておくと安心。
  • パパが育休を検討している場合は、早めの職場相談を!

4.赤ちゃんを迎える“家の環境”を整える

赤ちゃんは思った以上に敏感でデリケート。
そのため、家の中の環境も少し見直しておきましょう。

ベビースペースを確保(危ない物をどける)
暖房・加湿器など、温湿度管理の準備
ペットや上の子がいる場合は動線の確認
大がかりなリフォームは不要ですが、
“安心して寝かせられる空間”を意識するだけでも大きな準備になります。

5.パパ自身の「心構え」と「情報収集」

最後に大事なのが、パパ自身の心の準備。

「何をすればいいかわからない…」という気持ちもあるかもしれません。
でも、それが普通です。

大事なのは、

わからないなりに、一緒に向き合っていく姿勢

夫婦で話し合ったり、ネットや本で情報を集めたり、
「パパとして何ができるか」を考える時間を取るだけでも違いますよ。

まとめ

育児のスタートは「不安」と「期待」が入り混じる時期。
でも、ちょっとした準備で、毎日はぐっとラクに、そして生まれてくる楽しみが増します。

  • 必要最低限の育児グッズ
  • 家事分担の話し合い
  • サポート体制の確認
  • 家の環境づくり
  • パパの心の準備と情報収集

ひとつでもできれば、それは立派な「パパの一歩」です。

一緒にがんばりましょう!

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。