Contents
はじめに
「気づいたらコロンと寝返りしていた!」
そんな瞬間は、育児の中でも大きな感動シーンのひとつ。
でも、育児初心者のパパママにとっては、
「うちの子、まだ寝返りしないけど大丈夫かな?」
「練習って必要?泣いちゃうんだけど…」
と、不安や疑問もつきものです。
この記事では、寝返りの目安時期や練習の仕方、注意点に加えて、私自身の子育て体験談も交えてお伝えします。
「なるほど、そういう方法もあるんだ!」と気持ちが少しラクになればうれしいです😊
赤ちゃんの寝返りはいつから?目安の時期
寝返りは一般的に 生後5〜6か月ごろ に始まるといわれています。
ただし赤ちゃんには個人差があり、早い子は4か月でクルン、遅めの子は7か月を過ぎてから…なんてことも。
✅ ポイント
発達には「その子のペース」がある。
早い・遅いはあまり気にしなくてOK。
我が家のケース
うちの息子は7か月を過ぎてからようやく寝返りをしました。
「まだかな、まだかな」と毎日待ちわびていましたが、ある日突然コロン!と転がってドヤ顔(笑)。
たまたま録画していて、「まさに奇跡」でした。
それまでは正直ちょっと焦っていましたが、結局「遅い=問題」ではなかったんです。
なぜ寝返りの練習が大事?
寝返りは単なる動作ではなく、赤ちゃんの発達に必要なステップです。
- 首・背中・腕の筋肉を強くする
- 体をひねるバランス感覚を養う
- 視界が広がり、好奇心が育つ
特に「うつ伏せ遊び(Tummy Time)」は寝返りの準備にピッタリ。
最初は数分でも十分効果があります。
【体験談つき】寝返り練習のステップ
STEP1:うつ伏せ遊びから始めよう
柔らかいマットの上で赤ちゃんをうつ伏せに。
最初は首を持ち上げようとするだけで必死ですが、この動きが首や背中を鍛えます。
💡 我が家の場合
息子はうつ伏せが大嫌いで、置いた瞬間にギャン泣き。
「もういいや」と諦めかけましたが、パパが床に寝転がって顔を近づけると、急にご機嫌に。
赤ちゃんにとって一番のおもちゃは“パパママの顔”なんだなぁと実感しました。
STEP2:体をひねる感覚をサポート
赤ちゃんが横向きになろうとしたら、そっと腰や背中を支えてコロンと転がるのをお手伝い。
「なるほど、こうやって回るのか!」と赤ちゃんの体が覚えていきます。
💡 我が家の場合
横向きで止まって「うーん!」と頑張っている息子を見て、思わず「あとちょっと!がんばれー!」と声援。
手を貸すとニコッと笑って「成功体験」を味わっている様子でした。
まるでオリンピック選手のコーチになった気分(笑)。
STEP3:おもちゃで自然に誘導
赤ちゃんが手を伸ばしたくなる位置にお気に入りのおもちゃを置くと、自然と寝返りに挑戦し始めます。
💡 我が家の場合
カサカサ音が鳴る布おもちゃを少し遠くに置くと、息子が一生懸命に体をひねって追いかけていました。
…ただ途中で「届かない!」と泣いて終了。
この「ちょっと悔しい」がまたチャレンジの原動力になるんですよね。
寝返り練習の注意点
- 硬めの布団やプレイマットの上で行う
- 必ずそばで見守る(特にうつ伏せ時は窒息リスクあり)
- 短時間でOK(数分を1日数回)
- 赤ちゃんの機嫌がいいときにやる
- 無理にさせず「楽しく」が基本
よくある質問(Q&A)
Q:寝返りが遅いと発達に問題ありますか?
A:多くの場合は心配いりません。首すわりやおすわりなど、全体の成長を見守りましょう。
Q:うつ伏せが嫌いで泣いてしまいます。どうすれば?
A:まずは数秒から。顔を近づけたり、声をかけたりして「楽しい時間」に変えるのがコツです。
パパママへのエール
寝返りは赤ちゃんの「初めての冒険」。
成功しても、失敗しても、一緒にチャレンジした時間そのものが宝物です。
そして…寝返り練習中のおしりフリフリ姿は、本当に癒し。
私は思わず「そのおしり、世界大会出られるよ!」と声をかけていました(笑)。
まとめ(チェックリスト)
✅ 寝返りは生後5〜6か月ごろが目安(個人差あり)
✅ うつ伏せ遊びで筋力を鍛える
✅ 体をひねる動きをサポート
✅ おもちゃで自然に誘導
✅ 安全第一!目を離さない
✅ 焦らず、笑顔で応援
おわりに
寝返りは赤ちゃんが「自分の力で世界を広げる第一歩」。
練習を通して、パパママも「一緒に挑戦する楽しさ」を味わえます。
我が家も「なかなか寝返りしないなぁ」と不安でしたが、気づけばいつの間にかゴロゴロ転がって大移動するように…。
「待って〜!」と追いかけるのも、また楽しい思い出になりました。
どうか焦らず、赤ちゃんのペースを信じて、笑顔で見守ってあげてくださいね😊
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。